ご予約はコチラ

電話番号

082-291-6645

WEB予約

WEB予約

※初診の方は、電話でのご予約をお願いいたします。

医院案内

医院概要

医院名 内科(糖尿病)久安医院
設立年月日 1963年1月7日(前身の久安外科設立日)
住所 〒733-0033 
広島県広島市西区観音本町2丁目7‐23
電話番号 082-291-6645
診療内容 内科、糖尿病内科、内分泌内科
診療時間 8:30~12:00/14:00~18:00
※月曜午後は、15:00から診療
※土曜は、8:30~17:30まで診療(午前は8:30、午後は14:00から受付)
※月曜・土曜は予約診療日です。
※最終受付時間は、診療終了の20分前です。
※土曜日の最終受付時間は、診療終了の30分前です。
休診日 木曜、日曜、祝日

医院スライドショー

設備紹介

  • 医療機器

    1. グリコヘモグロビン分析装置

      糖尿病の状態を示すヘモグロビンA1cという値の検査をする設備です。検査結果が出るまでの時間が短いので、当日に内容を説明できます。

    2. 全自動血球計数・
      免疫反応測定装置

      血液に関する20項目と、白血球の3項目を1回の採血で検査できる設備です。検査結果が早く出ることや採血量が少ないことなど利点が多数あります。

    3. 自動尿分析装置

      尿を自動分析する装置です。糖尿病や腎臓、尿路系の疾患に関する情報を得ることができます。

    4. 心電図検査装置

      心臓が出す微弱な電流を測定して波形で示す装置です。狭心症や心筋梗塞、不整脈や心筋症、心臓肥大などの発見に役立ちます。

    5. ホルター心電図検査装置

      携帯型の小型心電図測定器です。24時間連続測定することで多くの情報が得られるので、狭心症や不整脈の確認に貢献します。

    6. 神経伝導検査装置

      神経に電気的な刺激を加えることで、末梢神経の機能を確認する装置です。運動障害や感覚障害(手足のしびれや力が入りにくいなど)があり、末梢神経障害の可能性があるときに使用します。

    7. 血圧脈波検査装置

      脈波の伝達や手足の血圧比で血管の硬さや血流速度を調べ、動脈硬化が起きていないか調べます。

    8. 超音波検査装置(エコー)

      臓器などに超音波を発して反射を測定し、画像化して確認できる検査です。臓器の動きがリアルタイムで確認できます。腹部以外にも甲状腺、頸動脈などの検査ができます。

    9. レントゲン撮影装置

      エックス線によって肺の状態を検査します。検査時間も短くその日のうちに診察で説明いたします。

  • その他使用機器

    1. 電子カルテ(ウィーメックス株式会社製)

      当院では、診療の記録や検査のオーダー処方の情報などをすべて電子カルテで管理しています。医療側と事務側が一体で使用するので会計待ちの時間短縮にも貢献します。

    2. クリニカルアシスタント
      サービス(日本光電製)

      検査によって得たデータなどを、クラウド上のサーバーに管理するシステムです。データ参照が容易で素早いので、情報管理に役立っています。

    3. 遠心分離機
      (KUBOTA製)

      血液の中の血球と血漿など、密度が違う物質を遠心力を使って分離するための装置です。

アクセス

  • お車でお越しの方

    当院では、下記の通り、医院専用駐車場と提携駐車場をご用意しております。
    提携駐車場をご利用された方は、会計時に受付にお申し出ください。

    • 医院専用駐車場(9台)

    • 提携駐車場① Dパーキング(6台)

    • 提携駐車場② フルーツパーク(8台)

  • ルート案内

    • 矢印の道にお進みください。

    • まっすぐ進むと左手に「久安医院」と書かれた看板がございます。

  • 公共交通機関でお越しの方

    バス

    • 広電バス「観音本町」バス停より徒歩5分(3号線・54号線・55号線)
    • 広島バス「観音小学校前」バス停より徒歩5分(8号線)
    • 広島バス「緑大橋西詰」バス停より徒歩15分(25号線)
  • 電車

    • 広電電車「観音町」電停より徒歩10分(2号線 宮島⇔広島駅・3号線 西広島⇔広島港)

マイナ保険証について

保険証の代わりにマイナンバーカードでマイナ受付

当院は令和6年6月の診療報酬改定に伴い、オンライン資格確認を行う体制を有しております。

マイナ保険証をご利用の患者様には、電子カルテ等情報共有サービスを活用しながら質の高い医療を提供できるよう、診察に際し薬剤情報や特定検診情報、その他必要な情報を取得・活用して診療を行います。