生活習慣で
気になることがある方へ
こんな方は要注意です
- 健康診断や人間ドックで基準値を超えていると指摘された方
- 間食が多い
- 血糖値や血圧、脂質などが高めになっている
- ジュースやスポーツドリンクなど清涼飲料水をよく飲む
- 10㎏以上体重が増えている
- ファーストフード、インスタント食品、加工食品をよく食べる
- 満腹になるまで食べてしまう
- 脂っこいものを好みよく食べる
- 朝食をとらないことがよくある
- ごはんや麺類、パンをたくさん食べる
- お酒を飲むことが多い
- 動きが少ない
- 味が濃いものが好き
- タバコを吸う習慣がある
生活習慣病について
-
生活習慣病はその名の通り、日常の習慣に左右される複数の疾患の総称です。
代表的なものとしては糖尿病や高脂血症(脂質異常症)・高血圧や高尿酸血症及び痛風などがあります。疾患に至る原因には、食生活のバランスの乱れや運動の不足、過度な飲酒、喫煙などがあります。
生活習慣病の多くは血管に損傷を与え、動脈硬化の要因となります。動脈硬化は、心筋梗塞や脳梗塞など、重篤な疾患を引き起こす要因となります。これらの原因は
あなたの日頃の
生活習慣かもしれません-
食生活の乱れ
-
運動不足
-
過度な飲酒
-
喫煙
-
睡眠不足
-
ストレス過剰
上記の生活習慣を続けていると
さまざまな病気を引き起こす
原因に
つながります-
01
生活習慣病
- 糖尿病
- 肥満症
- 高血圧症
- 高脂血症
- 骨粗鬆症
-
02
重症化・合併症
- 虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)
- 脳卒中(脳出血・脳梗塞等)
- 糖尿病の合併症(末梢神経障害・網膜症・腎症)
- がん
-
代表的な生活習慣病
-
糖尿病
「糖尿病」は、血液中のブドウ糖が過剰な状態が続く、すなわち血糖値が高い状態が続く疾患です。この状態が続くと血管が傷つき、糖尿病三大合併症といわれる末梢神経障害・網膜症・腎症を始めとし、様々な合併症のリスクが高まります。糖尿病は一度なってしまうと完治させることはできませんが、定期的な検査・継続した治療を続け、合併症のリスクの少ない血糖値を維持することは可能です。適切な治療は個々によって異なりますが、基本は食事と運動で、必要に応じて服薬・注射を行います。
糖尿病内科 -
高血圧症
血圧とは内側から血液が血管を押す力のことで、「高血圧症」は、収縮期かつ/または拡張期のいずれかが正常な範囲を超えて高い状態が続く疾患です。この状態が長時間続くと、血管がいつも張った状態におかれることになるため次第に厚く、硬くなり、動脈硬化が起こります。その結果、脳卒中、心不全、腎不全のリスクが高まります。
-
当院で行う高血圧治療
● 生活習慣改善のためのサポート
食事・運動をはじめとした生活習慣の改善へのサポートを行っております。食事では主に塩分の注意と水分補給が大切になります。個々の状態や生活環境等、様々な要因に応じて適切な治療になりますが、基本的な以下の表にお示ししたようになります。詳しくは、受診の際に、管理栄養士にお声がけください。
減塩 食塩摂取量6g/日未満 肥満の予防や改善 体格指数(BMI) 25.0kg/m2未満 節酒 アルコール量で男性20~30g/日以下、女性10~20g/日以下 運動 毎日30分以上または週180分以上の運動 食事 野菜や果物、青魚などの多価不飽和脂肪酸を積極的に摂取、動物性脂肪は控えめに 禁煙 喫煙はなるべく控える(受動喫煙も) その他 ストレス発散、十分な睡眠 ● 内服薬による治療
生活習慣を改善しても血圧が十分に下がらない場合、内服薬を処方することもあります。
-
Check point
継続した治療が大切です
生活習慣の改善や内服薬の利用によって血圧が下がった時、自己判断で薬の内服をやめるのはお勧めできません。なぜなら、血圧が落ち着いたからと自己判断で薬の内服をやめ、血圧が上がったら服用を再開するといった行動をとると、「跳ね返り」と呼ばれる血圧の急上昇が起こる可能性があるからです。よって、処方された薬はきちんと服用すること、何らかの理由で中断を希望する場合は医師に相談することが大切です。
治療の変更を希望される場合も同様に、必ずご相談ください。 -
高脂血症(脂質異常症)
「高脂血症(脂質異常症)」は、LDLコレステロール、中性脂肪(TG:トリグリセリド)が異常に高値、あるいはHDLコレステロールが低値となる病態のことです。動脈硬化に関連し、脳卒中や心筋梗塞のリスクにもなります。要因には、習慣的なエネルギーの摂取過多や糖質・脂物の過剰摂取、運動不足などがあります。
-
当院で行う高脂血症(脂質異常症)治療
● 生活習慣改善のためのサポート
野菜や海藻類、魚類、大豆製品を積極的に摂ること、肉の脂身や鶏卵(卵黄)の摂取を控えることなどが大切です。詳しくは、受診の際に、栄養士にお声がけください。