ご予約はコチラ

電話番号

082-291-6645

WEB予約

WEB予約

※初診の方は、電話でのご予約をお願いいたします。

糖尿病内科

下記のような症状は
ありませんか?

  • 以前よりも喉が渇く
  • 下肢の痺れや違和感がある
  • トイレの回数が増えた
  • 全身の倦怠感が強い
  • 食事制限していないのに体重が減ってきた
  • 視力が低下してきた

糖尿病について

  • 「糖尿病」は、血液中のブドウ糖が過剰な状態が続く、すなわち血糖値が高い状態が続く疾患です。糖尿病の恐さは、自覚症状のないままに重篤な合併症が進展することで、神経障害・網膜症・腎症の三大合併症のほか、心臓病や脳卒中のリスクが高まります。糖尿病は一度なってしまうと完治させることはできませんが、定期的な検査・継続した治療を続け合併症のリスクの少ない血糖値を維持できれば、糖尿病を有していない方と同じように生活することは可能です。

  • 日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医による質の高い診療

    当院には日本糖尿病学会に専門医として認定された医師が在籍しています。そのため糖尿病に関する専門知識と診療経験も豊富です。また、既存の知識や経験だけに満足せず、日々新たな情報を収集するなど研鑽を積んでいます。糖尿病でお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。

糖尿病の合併症

  • 糖尿病には、末梢神経障害、網膜症、腎症の三大合併症があります。他にも、動脈硬化の要因にもなりますので、「末梢動脈疾患」や「心筋梗塞」、「脳梗塞」の合併のリスクもあります。近年では、脂肪肝を合併するケースが増えています。脂肪肝が続くと脂肪肝炎となり、脂肪肝炎の次は肝硬変、肝硬変の次は肝がんというように、軽視できない合併症です。

  • 糖尿病の三大合併症

    糖尿病網膜症(目の合併症)

    高血糖の状態が続くと、眼底の網膜(目に入って来た情報を映すカメラ)に障害が起こり、眼底出血を起こします。病気は単純、増殖前、増殖の3期に分類され、状態の程度が異なります。増殖期に進行するまでは自覚症状がないことが多いため、早期発見、早期治療のために定期的な眼底検査を受けることが大切です。※急激に血糖値を下げると増悪する場合があるので注意が必要です。

  • 糖尿病性神経障害

    高血糖の状態が続くと、末梢神経が障害されます。多発末梢神経障害の「感覚・運動神経障害」、「自律神経障害」と、「単末梢神経障害」に分けられます。一つ目の障害には、しびれ、痛み、感覚麻痺(痛みや熱さを感じない)などが、二つ目の障害には、胃内容物の排泄の遅延や便秘、排尿障害、勃起障害、発汗減少などが、三つ目の障害には、筋委縮・筋力低下、疼痛などがあります。※急激に血糖値を下げると増悪する場合があるので注意が必要です。

  • 糖尿病性腎症

    高血糖の状態が続くと、体にとって不要なものを濾過する腎臓に存在する毛細血管がダメージを受け、普通は濾過されないタンパク質(アルブミン)が濾過され、尿蛋白が出現します。その後、腎臓の濾過機能が低下していくのが一般的とされてきましたが、最近では、尿蛋白が出ずに腎臓の濾過機能が低下していくケースが増えています。一定を超えると、腎機能の回復は不可能となり、透析を遠ざけるための治療のみとなってしまいますので、微量アルブミンが出ないもしくは出るが尿蛋白は出現していないうちに、治療を行うことが大切です。

糖尿病の治療

  • 糖尿病の基本的な治療は、食事療法・運動療法・薬物療法の3つです。当院では、管理栄養士による栄養相談を行っており、以下の1,2をサポートいたします。個々によって適切な治療はことなりますので、お気軽に管理栄養士にお声がけください。

  • 1. 食事療法

    インスリン依存状態、インスリン非依存状態にかかわらず糖尿病治療の基本です。食事療法の目的は、健康な人同様の日常生活を営むのに必要な栄養素を摂取すること、及び代謝異常是正し合併症の発症と進展を抑制することです。「適正なエネルギー量の摂取」、「栄養のバランスのとれた食事」、「規則正しい食習慣」が基本になります。食品交換表やカーボカウントの活用も有効です。

  • 2. 運動療法

    食事療法とともに生活習慣の改善に重要です。血糖値是正および合併症予防のためにも大切です。運動の効果には急性効果と慢性効果があるため、食後の運動に加え、低強度の運動であっても長時間継続することで、効果が期待できます。

  • 3. 薬物療法

    2型の方に適応の注射としてGLP-1受容体作動薬という薬剤もあります。基本的には、初診後、2~3ヵ月程度食事療法と運動療法を励行していただいた上でもなお血糖値の改善が不十分な場合に投与を開始します。その際には、薬剤の血糖降下の機序や作用時間、作用の強さ、用法、副作用、薬価等を考慮し、処方いたします。
    また、インスリン依存状態である1型の方はインスリンが必須になります。2型の方でも、高血糖状態の持続よりインスリン依存状態になり、インスリンが必要な場合もあります。

生活習慣病の予防について

糖尿病を始め、その他の生活習慣病を予防するためには、今の生活を見直し、改善していくことが重要です。ただし、一定期間のみの改善では意味がありません。そのため、長く続らけれるということを前提に、仕事や家庭事情等を考慮し、無理し過ぎず少しずつ変えていくことがおすすめです。
詳しくは、以下のボタンから”生活習慣で気になることがある方へ”のページをご覧ください。

生活習慣で
気になることがある方へ

当院が連携している
医療機関(病院)

診断の上、専門的な診療が必要であれば、連携している以下の医療機関に速やかにつなぎます。

  • 医療法人光臨会 荒木脳神経外科病院
  • 医療法人あかね会 土谷総合病院
  • 広島大学広島大学病院
  • 県立広島病院
  • 地方独立行政法人 広島市立病院機構 広島市立広島市民病院
  • 広島中央保健生活協同組合 福島生協病院
  • 広島県厚生農業協同組合連合会 JA広島総合病院
  • 国家公務員共済組合連合会 広島記念病院
  • 医療法人社団玉章会 力田病院
  • 医療法人社団仁鷹会 たかの橋中央病院
  • 日本赤十字社 広島赤十字・原爆病院
  • 医療法人社団光仁会 梶川病院